オフィスでサンダルに履き替える人たち

清潔感がない人に「清潔感を持て」といっても、実践する人は少ない

「モテない」の要素を紹介しているサイトやSNSは多い。

少し検索すると出てくる。

例えばこのサイトだ。

ご丁寧に、「見た目・ファッション」、「性格」、「会話・コミュニケーション」、「行動」に分け、アドバイスをしている。

モテない男の特徴ランキング!彼女ができない性格・見た目・行動と改善策を徹底解説!

中には「?」と思うようなもの、「いやそれはもう古いよ」と言うものもあるが、大抵の指摘は正しい。

ただ実践できるならとっくにしてるし、清潔感がない人は情報として知っていても、それを自分自身の改善点としてやってみようとはしない。

「ここまでやる必要はないよ」と自分で判断してしまう。

たとえば「風呂に毎日入れ」と言っても「見た目じゃわからないからいいじゃん」と。

だから変わらない。

一説によると、情報を知る→やってみる→ 継続する、という段階を経るごとに、それぞれ100分の1に減っていくという。

つまり10,000人が情報を知ったとしても、実際にやってみるのは100人、さらに続けるのは1人という割合だ。

もっと具体例をあげてみる

であるなら、「こういう人になってはいけないですよ」の例をもっと具体的に挙げてみるのはどうだろうか。

「モテることに一生懸命になるなんて、格好悪い」というスタンスの人たちにも少し焦りが生まれるような、女性云々以前の、もっと世の中的なNG行動例を挙げる。

つまり男女一対一の時ではなく、日ごろ会社で「これはモテないだろうな」という例がいくつかあるので、これから紹介していきたい。

「これのどこがダメなの?」という人もいるが「これ、やってしまっていた」と思い当たる人もいるだろう。

そんな人に気づいてもらい、10,000人のうち100人でも実際に改善すると、「女性を抱く」という目標に近づいていく。

オフィスでサンダルに履き替える行為はNG

見た目の問題

まずは「オフィスでサンダルに履き替える」だ。

近年、オフィスでの服装のカジュアル化が進み、革靴を履いている人は少なくなってきた。

スニーカーで職場に来る人も多いのだが、そこからさらにサンダルに履き替えるのである。

クロックス

[クロックス] サンダル スペシャリスト 2.0 ベント クロッグ

何のためのスニーカーだろうか。

サンダルが良くない点はいくつかあるが、ひとつは否が応でも目に入るため、「きちんと仕事をしに来ている人の気分をげんなりさせる」ことである。

「オンの風景」に突如「オフ」が出現するのである。

いくら仕事ができても、同僚としてあまり良い気持ちはしない。

音の問題

また「音がうるさい」という点も挙げられる。

うちのオフィスでは革靴やスニーカーは基本音がしないが、サンダルはパタパタ、ドスドスと騒がしい音がする。

ビジネスにそぐわない、いかにも“生活の音”がオフィスに入り込み、オンの気分を萎えさせる。

音がするので「あ、あの人が来たな」とわかり、なんとなく身構えてしまう。

匂いの問題

当然匂いの問題はある。

足が靴に覆われていない部分が多いため、足の匂いは空気中に放出されやすい。

音や見た目ほど多くの人に影響はないが、隣のデスクの人や、狭い会議室で一緒になった人には臭い匂いが伝わってくる。

やってしまっている人は気をつけよう

これは不思議なのだが、ジャケットやシャツなど、襟付きでかっちりめの服装の人は、革靴を履いていても履き替えない。

初めからTシャツやデニム、スニーカーの人が、さらに楽をするために履き替えるのである。

人としての尊敬を得られないと、女性からの好意は得られない

会社でサンダルに履き替えるという行為は、女性からの目どうこうというより、まず人としての尊敬を得られない。

男性の私でさえこうなのだから、女性からの評価がどんなものかは推して知るべしである。

読者諸兄においてはくれぐれも気をつけられたい。

他にも色々あるが今回はこの辺で。


「そんなことクリアしとるわい!」という方は、こちらのマニュアルで次のステップへ

1.マッチングアプリで女性に出会うためのマニュアル
おとあぷVer3.0【おとな男子専用マッチングアプリ攻略大百科】

2.出会ってから口説くためのマニュアル
即惚れ4ツボ口説き術

3.口説いてからハマらせるためのマニュアル
沼らせ3段式トラップ[ぬまトラ]

4.「お持ち帰り」に特化したマニュアル
性交成功3段式ブラックホール

同じテーマの記事もご覧ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です